■■■早稲田大学なべの会OB会員 近況報告■■■




■■■第8回生 力石 等さん■2008年12月6日
8回生の力石 等です。12月恒例になったスーパーOB会の忘年会を報告します。
 
2008年12月6日(土)児玉さん(9回生)の経営する渋谷の「月乃ひかり亭」で毎年恒例のスーパーOB会が開かれました。今回は澤谷OB会会長、6回生のダジャレの門(かど)さん、10回生の安田さん(学生時代は「おやじ」と呼ばれ「ふけ顔」でしたが、今は逆に若々しくなった)が参加しました。
門さんは相変わらずダジャレを連発してみなさんを笑わせ、いつもの楽しい飲み会でした。最後に北海道の釧路市に昨年転勤された井上さん(10回生)の指揮で「都の西北」を高らかに歌い、楽しいひと時はあっという間に過ぎてしまいました。
いつもながら、お店と美味し食事とお酒を提供してくださる児玉さん、幹事を務める四條さんご苦労様でした。


参加者全員での記念撮影


都の西北を歌う大塚(10回生)森山(6回生)角田(8回生)桂山(10回生)吉村(旧姓立石/10回生)


声をからして歌う左から木村(10回生)今回新たに参加した安田(10回生)澤谷OB会会長(1回生)

エールを切るのは釧路からはるばる参加してくれた井上(10回生)








































■■■第14回生 岡田 実さん■2008年10月23日
なべの会OB会員の皆さま

大変、ご無沙汰しておりまして申し訳ありません。

まずは 小生の無事をご報告させていただきます。
現在、下記のような会社で生計をたてている次第です。

スリープラス株式会社

今年のOB会は是非にも出席いたしますので、宜しくお願いします。
現住所は神戸市兵庫区です
仕事の関係で ほぼ毎週くらい 三田〜品川あたりを徘徊しております。




■■■第8回生 力石 等さん■2008年8月9日〜13日

8回生の力石等です。
今年の「なべの会」の8回生同期(西岡,角田,山田,力石)での夏山登山は、8月9日〜13日まで南アルプスの標高3,013mの聖岳(ひじりだけ)でした。久しぶりの3,000m級の登山で行く前は少々緊張しましたが、天候にも恵まれ日程も余裕を持ったせいか思ったよりもきつくありませんでした。今回は8回生の男4人と紅一点9回生の遠藤やよみ女史が加わり、楽しくも緊張する登山で日頃の下界のストレスが一気に吹き飛んだ気分でした。南アルプスは山が深く、存在感のある山ばかりで来年もまた挑戦してみたい気になりました。高山植物も多種あり、疲れを癒してくれるような可憐な花が咲いていました。

360度大パノラマの聖岳山頂で、右奥の山は赤石岳
前列左から力石(8回生)遠藤(9回生)後列左から西岡(8回生)角田(8回生)山田(8回生)


どっしりした聖岳の全貌。日本百名山のひとつ。標高は3,013m。
聖岳登山の前日、聖平小屋で。
夕食前にウイスキーを飲みながらの楽しい語らい(前列左から角田、遠藤、後列左から山田、力石)


ギンリョウソウ(銀竜草)。別名ユウレイタケ

タカネマツムシソウ

チシマギキョウ

ミネウスユキソウ

■■■第16回生 木曽真紀さん■2008年8月31日

ご無沙汰しています。16回生の木曽(旧姓野正)です。
今日、OB会の案内が届きました。
カラー光沢紙で、なべの会らしからぬ見栄えのよさ!!驚きました。いつもありがとうございます。
 今年4月に故郷小倉へUターンしました。
6月から主人と治療院をやっています。
木曽教育研究所 キャロル・カウンセリング治療院

15回生の村田久美子さんが近くの博多なので、
山笠の期間中に会いに行きました。
新聞社の社会部デスクとして奮闘しておられるようです。
落ち着いたらコチラで一緒に歩きたいなぁ〜と思っています。

秋のイベントには参加できませんが、報告を楽しみにしています。
盛り上がるといいですね。
では、また・・・



■■■第2回生 鈴木孝尚さん■2008年7月11日

オーストラリア在住の竹内さん(1回生)が一時帰国されました。昨年と同じ店、人形町にある居酒屋、酒蔵「咲村」で竹内さんを囲んで懇親会を行いました。OB会会長の澤谷さんをはじめ、合計11名の方々に御参加いただきました。一年ぶりにお目にかかった竹内さんは立派な髭を伸ばされていて、とてもお元気そうでした。

左から1回生の和田さん、ちょっと仙人の趣きもある白い髭を伸ばされた本日の主賓の竹内さん、OB会会長の澤谷さん。












昨年に続き幹事役を勤めてくれた6回生の森山さん。その隣は2回生の杉崎さん。













1回生の小林さん。新しい試験が・・というお話でした。













左奥から松平OB会副会長、会計監査をお願いしている三根さん、山内OB会副会長














居酒屋「咲村」の前で記念写真。
前列左から1回生の松平
OB会副会長、三根さん、2回生の鈴木さん。
6回生の森山さん、2回生の杉崎さん、1回生の竹内さん、和田さん、澤谷OB会会長、小林さん、2回生の山内さん、1回生の村田さん。

■■■第13回生 楠藤和正さん■2008年4月26日



同期(13回生)の小林和夫君が中国に御栄転(現地会社の薫事長)される事になりました。
中国での御活躍を祈念して
平成20年4月26日(土)、大隈通り商店街の「喫茶アリカ」を貸し切り、小林君の壮行会兼千葉君の快気祝いを行いました。

左から13回生の石丸さん、小林さん、根本さん。


何故かアリカの右側が女子席に。左から、14回生の小林(四倉)さん、岩井(石井)さん、矢口(渡邊)さん、兵頭(早野)さん、笹川(武井)さん、森田(一二三)さん

夜遅くまでアリカを開けていただき、誠にありがとうございました。
ヒロコさん。渋谷さん、小林さん。


「いや〜。九死に一生を得たよ」と13回生の千葉さん。昨年、脳出血で倒れ、緊急手術されたそうで、現在リハビリ中との事です。
「小林さ〜ん。中国でも頑張ってね〜」と14回生の大野さん。若干セクハラ気味の薫事長の後ろには、しっかり小林夫人の目が光っているのでした。

小雨が振り出した中、アリカの前で記念写真【敬称略】
前列左から楠藤、佐々木(中村)村上、高須、渋谷、ヒロコさん、兵頭(早野)、大野、横瀬、矢口(渡邊)
後列左から佐々木、斎藤、根元、石丸、小林、岩井(石井)
小林(四倉)山田、武田、千葉、前沢、森田(一二三)、篠原、青木、矢口、金子


小雨が降る中、早稲田大学正門まで歩き、当然のように13回生の矢口さんのリードで校歌、応援歌。もちろん勝利の拍手も(笑)大隈講堂をバックに再び記念写真。
某新聞社編集局次長の工藤さん(13回生/後列右から二人目)が合流。その後、高田馬場駅にバスで移動。駅前のカラオケボックスで歌いまくりました。その時の模様は13回生ホームページ「道草亭」を御覧ください。



■■■第2回生 鈴木孝尚さん■2008年1月26日



平成20年1月26日(土)、初めての千葉近隣在住OB会員の新年会が開催されました。出席者は(カッコ内は回生)早稲田大学なべの会OB会会長澤谷英男さん(1)、そしてOB会副会長松平武史さん(1)、2回生で副会長を務めさせていただいております私、鈴木孝尚と柴田信さん(4)、OB会代表幹事の森山泰充さん(6)、佐藤健志さん(7)、合計6名です。新年会会場は松平さんに御手配いただいた京成ホテルミラマーレの2階にある『中華料理 景山』。午後5時半に集合。皆、顔見知りということで即、新年の挨拶もそこそこに、近況報告に花が咲きました。食事が出て、酒が入るとあっという間に時間が経ちました。まだ時間が早いので、二次会はカラオケに行きました。2時間の予定があっという間。皆さんの十八番が出て大変盛り上がりました。


『中華料理 景山』にて記念写真(敬称略)
前列、座っているのが2回生OB会副会長 鈴木孝尚
後列左から7回生佐藤健志、4回生柴田信、1回生OB会副会長 松平武史、OB会会長澤谷英男、6回生森山泰充


二次会のカラオケボックスで盛り上がる森山(6)柴田(4)松平(1)


演歌といえば・・・・鈴木OB会副会長(2)



夜が更けるまで大御所の美声が響き渡りました。トリは松平OB会副会長!必殺技のテノールが冴え、お開きは毎度おなじみ早稲田大学校歌で締めくくるのでありました。






















■■■第2回生 鈴木孝尚さん■2008年1月20日


スーパーOB会の有志で中山競馬場の貴賓室での競馬観戦が行われました。第1レース午前10時から第12レース午後4時過ぎの出走まで皆真剣な目、でも和気あいあいと楽しんでいました。
それにしても、さすがビップルーム!酒盛りも大変でした。6回生の森山君のグループにはかなりの金額当たった仲間がいたようです。このように一年に一回楽しんでいます。






真剣なマナザシ・・・思わず両手を合わせて祈ります。



ちょっと余裕の表情で。左から柴田(4)秀野(6)坂下(4)
テーブルの上は予想紙と酒が・・・。森(4)武田(6)

さて、儲かりましたか?馬券を確認する澤谷OB会会長



■■■第8回生 北川 理一郎さん■2008年1月4日

あけましておめでとうございます。2008年14日、昨年に続き、さいたま市 浦和で「なべの会OB会さいたま支部新年会」を行いましたので報告します。
集まったのは,井上利秋さん(10回生/NHK勤務)、半田和恵さん(10回生/主婦)、斉藤祐子さん(10回生相当/一級建築事務所SITE代表)、北川(8回生/東芝勤務)の名です。

「人生は愛か金か?」のテーマを中心に4時間程飲み語らいました。遊びたい年頃に戻った半田さんは近々トルコ行きを画策していました。ジャーナリストと呼ばれたい報道マン井上氏はNHK放送の歴史を世に残す「NHKアーカイブス」の運営に気合が入っています。デザイナー斉藤さんはチベットに建てた小学校を機にチベット社会に踏み込んだ貢献活動に力を注いでいます。エンジニア北川は煩悩からの解脱を目指して、静かに生きております。おわり♪

 写真は左から,井上(10),北川(8),斉藤(10),半田(10)



2007年の近況報告を見る


メニューページへ戻る

■■■OB会員 近況報告■■■