![]() |
|
■■■早稲田大学なべの会OB会員 近況報告■■■ |
|
■■■第16回生 杉野剛さん■2010年12月7日 | |
![]() 私がスタッフとして関わった映画『ノルウェィの森』が今週末(12月11日)から全国の映画館でロードショー公開されます。原作は早稲田大学出身のベストセラー作家村上春樹。彼の自伝的小説とも言われるこの映画の中に、なんと「なべの会」が登場します!OB会員の皆様、是非映画をご覧いただき、「なべの会」を探してみてください! 本作品のクランクアップは真夏の大隈庭園。主人公「僕」と「緑」のシーンでした。シャンパンでの乾杯のあと、撮影があまりに大変だったため、感極まり泣き出すスタッフ多数・・・・。 |
|
■■■第2回生 鈴木孝尚さん■2010年12月4日 |
|
2回生の鈴木です。12月4日(土)、9回生の児玉泰弘さんが経営する渋谷「月乃ひかり亭」でのOB忘年会に参加しました。6〜10回生が集まる恒例の忘年会に、翌日のラグビー早明戦前夜祭を兼ねた1〜5回生有志が合流しました。11回生も3名参加して、合計35人の一大忘年会となり夜が更けるのを忘れてしまいました。 |
|
![]() |
|
最長老の澤谷OB会会長から開会のあいさつ。 | |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
集合写真。 | |
![]() |
|
そして早稲田大学校歌。 | |
![]() |
|
久しぶりの校歌でした。 | |
■■■第13回生 丹羽弘之さん■2010年10月24日 |
|
![]() 早稲田大学を卒業して30年が過ぎました。なべの会の影響でしょうか?自然との付き合いは断ちきれず、卒業して暫くして蝶を追いかけるようになりました。蝶を極めたわけではありませんが、今年から「カミキリ」も始めています。 日本産の蝶は約250種、カミキリは約950種、先は長いです。死ぬまでに少しでも「極み」のレベルにまで近づければと考えています。 なべの会OB会員の方で、虫に興味のある方は是非連絡してください。私は、愛知県在住ですので、このエリアの虫なら少しは案内できます。特に関東では希少種である「ギフチョウ」は、こちらではまだ普通にいます。4月上旬がシーズンです。採集・撮影・観察どのパターンでも案内します。連絡をお持ちしています。 |
|
![]() 右の写真は「セダカコブヤハズカミキリ」という体長2センチ程の小さなカミキリです。ヒゲは5センチ以上もあり、とても格好いい秋のカミキリで希少種です。どちらも面の木峠で撮影しました。 さて、姪の結婚式があり10月16日〜17日、久しぶりに上京しました。16日は昼過ぎに東京に着き、是非訪問したいと考えていた、奥本大三郎氏が設立したファーブル記念館(千駄木)に行き、その後、家内と合流して東京スカイツリーを見物しました。 日本の「昆虫学」は主にアマチュアによって発展しました。「公」の昆虫関係の施設(研究所・博物館)は、ほとんどない状況です。「生物多様性」という国際的な風潮があるなら、この分野に、もう少し国が援助したらという思いがあります。ファーブル記念館を訪れ、その思いをより強くしました。スカイツリーは下町に忽然と出現した巨大建造物、驚きです。周辺の街の風景とミスマッチです。外からの見物だけで、観光客がいっぱいでした。完成したらどうなるんでしょう。 |
|
夜は、学生時代と同じで、高田馬場ビックボックス前で待ち合わせ、 同期の楠藤君と矢口君夫妻と早稲田通と明治通の交差点近くのタイ料理の店で楽しい時間を過ごしました。 |
|
![]() |
|
左から13回生の丹羽、楠藤、矢口、14回生の矢口妻(旧姓渡邊) | |
10月22日に名古屋栄錦3丁目(通称きんさん)の「ふみいち」(11回生都築さんご贔屓の店)で先輩(11回生)3人と集まりがありました。 「COP10」の関係で名古屋にいらっしゃった11回生の増尾さんを囲み、同期の都築さん、浅野さん、13回生の私が集まりました。 写真は、左から浅野さん、増尾さん、都築さん、私です。名古屋周辺に来る機会がありましたら浅野さん・都築さん・丹羽に是非一報を下さい。お待ちしております。 |
|
![]() |
|
■■■第13回生 楠藤和正さん■2010年9月11日〜9月12日 | |
13回生の楠藤です。 2010年9月11日〜12日、大学を卒業して30周年となる13回生が集い、箱根で卒業30周年の記念合宿を開催しました。参加者は我々13回生だけでなく、12回生、14回生の有志も含め総勢17人。 9月11日の夜、記念行事(宴会)をおこない、翌日午前中は宿の周りでなべラリーを開催。その後、昼食をとって解散となりました。 卒業して30年というのは結構スゴイ。 学生時代には、30年後の自分の姿など誰にも想像できなかったに違いない。 しかし、時の長さを感じさせない、つい昨日、馬場で別れたばかりで再会したような気さえする気さくな仲間たちがそこにいました。 「次は40周年なんて言わないで、近々また飲みに行こうぜ!」と思ったのであります。いやぁ、楽しかったっすよ!! |
|
◆楠藤さんの同期会ホームページ「道草亭」 | |
![]() |
|
宴会場で記念写真(敬称略) 前列左から横瀬、山田、坂本、木滝(旧姓中沢)根本、篠原、矢口、山田(旧姓森井)佐々木(旧姓中村)矢口(旧姓渡辺) 後列左から丹羽、岩井(旧姓石井)岡田、高須、楠藤、渋谷、齋藤 |
|
■■■第8回生 力石 等さん■2010年8月11日〜8月14日 | |
8回生の力石等です。 今年も男性4人、女性1人のパーティで南アルプスの荒川三山と赤石岳に登ってきました。 |
|
![]() 左から前岳、中岳、東岳 |
|
昨年の赤石岳登山が、天候不良で期待外れだった事もあって、今年も南アルプスの赤石岳を含む荒川三山を8月11日(水)〜14日(土)にかけて縦走しました。今年の夏は、天候が安定していたにもかかわらず、ちょうどこの週だけ台風4号が九州から日本海を通過し、荒れた天候になってしまいました。 8月12日(木)は一旦、千枚小屋を出発したのですが、風雨が激しく歩行困難となり、小屋で一泊ビバークせざるを得なくなりました。かなり余裕を持った日程を組んだつもりでしたが、1日足止めをくらたため、13日は千枚小屋出発から赤石小屋到着まで12時間40分かけ、荒川三山から赤石岳を一気に歩き抜きました。荒川三山の頂上ではガスで何も見えませんでしたが、荒川小屋で昼食をとる頃から晴れに転じ、赤石岳に登る途中では荒川三山の雄大な山並を眺めることができました。赤石岳山頂でも見晴らしは素晴らしく、南側には堂々として落着いたたたずまいの聖岳がくっきりと見え、溜飲が下がる思いでした。57才から60才までの中年5人のパーティで、しかも長時間の歩行でかなり疲れ切りましたが、逆にまだまだやれるという自信も新たに湧いてきた記念すべき登山でした。 |
|
【行 程】 8/11(水)椹島(さわらじま)出発06:05→千枚小屋到着(泊)14:40 (所要時間:8間時間35分) 8/12(木)暴風雨のため千枚小屋に足止め(泊) 8/13(金)千枚小屋出発04:05→荒川三山(東岳,中岳,前岳)→荒川小屋到着09:45→赤石岳→赤石小屋到着(泊)16:45 (所要時間:12間時間40分) 8/14(土)赤石小屋出発06:35→椹島(さわらじま)到着10:30→接阻峡温泉(泊)(所要時間:3時間55分) |
|
![]() |
|
![]() |
|
前列左から遠藤(9回生),西岡(8回生),山田(8回生),佐藤(7回生)、後列力石(8回生) |
|
![]() |
|
![]() |
|
左から力石(8回生)山田(8回生)遠藤(9回生)西岡(8回生)佐藤(7回生) |
|
![]() |
![]() |
白さが鮮やかなシロバナタカネビランジ | 初めて見たシロバナトリカブト |
![]() |
![]() |
ピンクが強烈ミヤマシオガマ | パステルカラーのタカネマツムシソウ |
![]() |
![]() |
何処となく寂しいタカネツメクサ | 花からは想像がつかないチングルマの種子 |
![]() |
![]() |
可憐なチングルマの花 | 派手な紫のタカネグンナイフウロ |
■■■第6回生 森山泰充さん■2010年8月13日 | |
6回生の森山です。記録破りの酷暑が続く毎日ですが、OB会員の皆様いかがお過ごしでしょうか? 8月13日、佐倉カントリー倶楽部の社長に就任された松平武史(1回生)さんの計らいで、OB会有志コンペ『真夏の特訓』を開催しましたので報告させていただきます。 スタート直後から2時間程の大雨が降ったかと思うと一転して真夏の太陽が照りつけ、後半は暑くてたまりませんでした。キャディさんの話によると、雨が降っていたのはゴルフ場の周辺だけだったそうで、日頃の行いの悪い人が参加者に混じっていたようです(笑) 1回生から10回生13名に松平さんの奥様と奥様の友人(2名)に特別参加をいただき、4組16名でプレーしました。酷暑にも負けず和気藹々とした楽しいコンペになりました。 優勝は松平夫人の友人、特別参加の藤田義枝さん。ドライバーの飛距離に皆さんとても驚いていました。 大雨の後、酷暑と言う事もあり、16人の平均スコアはなんと103でした。 プレー終了後、京成佐倉駅前のイタリアンレストラン「コスタ」での貸切懇親会(反省会?)も大いに盛り上がり、夜の更けるのを忘れてしまいました。 |
|
![]() |
|
参加者全員で記念写真(敬称略/数字は回生) 前列左から吉村H、児玉H、堀F、三根@、澤谷@、柴田C、松平@ 後列左から門E、木村I、四條H、野口H、野村E、森山E 特別参加の藤田さん、内野さん、松平夫人 |
|
■■■第15回生 金子良昭さん■2010年7月17日 |
|
バイト先として長年お世話になってきた鮮魚店「魚勇(うおゆう)」さんが、とうとう閉店する事になりました。直接、サークルとして関係があったわけではありませんが、歴代のアルバイトはほとんど早稲田大学なべの会の学生で占められていました。 1980年(昭和55年)頃、12:00〜20:00の8時間働いて5,500円でしたから、時給で言うと690円弱で(昼食・夜食付き)当時としてはかなり高い方でした。 もちろん冬は寒く、夏は暑く、魚の臭いは手に浸み込み、決して楽なバイトではありませんでしたが、とても人気のあったバイト先でした。 |
|
![]() |
|
「魚勇」最終日、17回生の能勢君と一緒に訪問。30年ぶりにお手伝いしました。 | |
![]() |
|
17回生の能勢君と奥様。 | |
![]() |
|
オヤジさんと金子(15回生) |
|
■■■第2回生 鈴木孝尚さん■2010年7月1日 |
|
2回生の鈴木です。 オーストラリアに移住された1回生の竹内さんが久しぶりに帰国されるとの事で、7月1日(木)に「竹内さん一時帰国懇親会」を企画したのですが、直前になって主賓の竹内さんが緊急入院されたため中止する所、澤谷OB会会長の発案で趣旨を「なべの会老人会暑気払い会」に変更して開催しました。会場となったのは中央区日本橋人形町、水天宮そばにある酒蔵「咲村」です。 |
|
![]() 最近はTBS系列で放映している刑事ドラマ『新参者』のロケ地として有名になりました。 |
|
![]() |
|
早速、酒蔵「咲村」にて「老人会」を開会。 手前から1回生の松平OB会副会長、和田さん、澤谷OB会会長。 |
|
![]() ![]() |
|
左から1回生の小林さん、三根さん、6回生の森山さん。 | |
![]() |
|
![]() |
|
あー。食った食った!年取って持病があろうと元気が一番! | |
![]() |
|
店の前で記念写真。 前列左から小林(1)和田(1) 後列左から、鈴木(2)澤谷(1)三根(1)松平(1)森山(6) |
|
■■■第15回生 金子良昭さん■2010年5月5日 | |
![]() |
|
5月の連休を利用して30年ぶり?に尾瀬に行きました。 ミズバショウの群落を見て久しぶりにデジイチを取り出し撮影。 山と写真のゼミを主催していた現役の頃を思い出しました。 |